エンディングノートの選び方

私は10年ほど前にエンディングノートを買い、自分自身のこと記入しました。いつ死ぬかわからない、明日、交通事故で死ぬかもしれない、突然、死んでしまっても、残された家族が困らないように、そういう想いで用意しました。

この頃では終活という言葉も一般的になり、書店に行ってみると、たくさんのエンディングノートが売られています。種類が多くてどれにしようか迷ってしまいますが、自分のエンディングノートは内容を見て好みで選べばいい話なので、それほど悩むことでもないと思います。悩ましいのは両親に書いてもらうエンディングノートを選ぶ際だと思います。

相続の第一歩は、家族間でざっくばらんに話をすることろから始まります。ところが、それがなかなかに簡単ではないのです。特に高齢の親世代にとっては、終活なんて言葉は馴染みがなく、相続の話をしようもんなら「縁起が悪い!」「俺を殺す気か!」「以上!」で終了してしまう話なのです。資産の話遺言書の話なんて、程遠い道のりです。

そんな時、話のきっかけとして使えるのがエンディングノートです。自分も書いているんだけど、などと実際にノートを見せながら話を始めれば、どれどれ、と話を繋げることができるかもしれません。うまく行けば、ちょっと書いてみようか、という流れになるかもしれません。遺言書のような効力はありませんが、両親がどんな想いでいるか、ということは知ることができます。

そんな両親に書いてもらうエンディングノート。いざ選ぼうとしてみると、なかなかに迷います。私がまず感じたことは、ノートのネーミングは重要だということです。死の話題をタブー視している親世代。抵抗なく受け入れてもらうには、なるべく死を連想させないようなネーミングがいいような気がします。実際、書店で売られている商品を見てみると、様々工夫されているのがわかります。

エンディングノートの内容も商品ごとにバラエティに富んでいます。これまでの人生を振り返る自分史のようなページがあったり、これからやってみたいことを記入する未来へ向けたページがあったり。ご両親の性格に合わせて楽しく記入できるような物を選ばれてみてはいかがでしょうか。話をしながら、一緒に記入してみるのもいいかもしれませんね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0489-1024x608.jpeg