遺産って何?

遺産とは亡くなった人が生前に有していた全ての財産や権利のことを言います。

遺産には預貯金家などの不動産会員権貴金属などプラスのものもあれば、借金のようなマイナスの財産も含まれます。相続とは、これらのプラスの財産もマイナスの財産も全て引き継ぐことを言います。

マイナスの財産の方が大きく、借金などを返済することができない、困ったどうしよう!という場合も心配ありません。その場合、相続放棄という方法があります。相続放棄をすれば、借金などの返済義務を負うことはなくなります。とはいえ同時にプラスの財産も引き継ぐことができなくなりますので、よく考えて判断する必要があります。

プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぎますよ、という限定承認という方法もあります。ただ、その場合、自分1人の判断でできる相続放棄と違い、相続人全員で同意して申請をしなければならず、手続きも面倒なので実際にはあまり使われていません。

相続放棄をする場合、3ヶ月以内に家庭裁判所へ手続きをしなければなりません。この期限を過ぎると自動的に全ての財産を相続することになってしまいます。

亡くなって3ヶ月を過ぎた後に、家族も知らなかった借金が出てきたとしてもあとの祭り。

相続人には借金返済の義務が生じてしまいます。

亡くなった人が生前にどんな財産をどれだけ有していたのかは、プラスもマイナスも含め、事前に把握しておくことが重要になってきます。

例えば、子供が親の財産を全て把握している、ということは少ないのではないでしょうか。

相続開始後に、慌てて財産の洗い出しをしていると、思いのほか時間がかかったり手こずったりするものです。

生前、元気なうちに話し合っておくことが大切なのがおわかり頂けるでしょう。