放置されていた空き家を賃貸に出して再生

磐田市の最北端の地にある空き家。時折、天浜線の電車が近くを通っていく、のどかな山あいにある一軒家。
元々は大正時代に建てられた家で、昭和に一部、改築をされていています。
相続により兄弟が共有名義で所有しているのですが、全員高齢であり県内外に離れて暮らしていて交流がなく、空き家のまま10年以上、放置されていました。
管理もされていないため、家の周りの雑草や庭木は伸び放題、ツタは木化して隣家の屋根にまで侵入しており、これ以上、放置しておくわけにはいかない状況になっていました。

兄弟での話し合いも進まず、解決には時間がかかりそうな気配でしたが、ある日、借りて住みたい、という方が現れました。塗装業をされている知り合いの方がいらして、その方が趣味も兼ねて、家主様の了承のもと少しずつ手を入れていってくださることになったのです。
入居前に既に家の外回りの草木をきれいにされていて、隠れていた家の外観があらわになった姿を見ただけでも感動するものがありました。電気を通す前だったため、全て手作業で行い、木もノコギリを使って伐採したとのこと。

今後は生活をしながら不便なところや傷んだところなどを補修、改修されていきます。

空き家が1つ再生されます。